2023年6月4日日曜日

諸行無常(今月の禅語)

仏教の基本で『この世のもの(諸行)は全て、変わらないものはない(無常)』

という意味となり、『諸法無我』『涅槃寂静』と合わせ三法印と言われます。





2023年6月1日木曜日

国立劇場さよなら公演

 コロナ禍以来ご無沙汰していた落語を聞きに行ってきました。

東京駅でランチを食べ、開場まで皇居お堀端を散歩して

から国立劇場小劇場に向かいました。旬の4名の落語家で非常に

楽しく過ごせました。













半蔵門








久しぶりの味噌カツ



2023年5月25日木曜日

さきたま古墳公園

 9基の大型古墳が現存し県名発祥の地行田市埼玉にあるさきたま古墳公園

に行ってきました。



将軍山古墳










実物の横穴式石室(将軍山古墳)







丸墓山古墳

忍城水攻めの際に頂上に本陣をおいたとされています。

頂上からは忍城を確認できます。

2023年5月15日月曜日

遅ればせながら

 出勤時朝のルーティーンはまず、電子カルテのサーバーを立ち上げエアコンを

稼働させダイナミクス(電子カルテ)の情報をメーリングリストで確認してから

隣のスターバックスでコヒーを買ってくるというのが日常です。

今回から、資源節約のためにタンブラーを持参し購入しました。






2023年5月2日火曜日

岐阜城

 京都からの帰りにコロナ禍前から計画していた、岐阜城を見学してきました。

金華山の頂上にありロープウェイの山頂駅からも結構な上りでした。






2023年5月1日月曜日

昇段審査in京都

京都での8段審査を受審してきました。今回、2度目の受審でしたが、まだまだ

平常心には程遠い立ち会いでした。2次審査の合格率は1%でしたが

1次審査の合格率10%弱にもまだまだでした。










2023年4月30日日曜日

参禅会

5月の第1日曜日開催予定の参禅会が本日行われました。

本日の禅語は『行持道環(ぎょうじどうかん)』です。途切れることなく

行持が行われていくこと。











帰りに筍をいただきました。






2023年4月25日火曜日

おにぎりスタンド

 今朝は久しぶりにウオーキングでの出勤をしてきました。途中で昼食の

『ジャコ玄米』と『炊き込みあさりご飯』のおにぎりを2個購入してきました。






2023年4月17日月曜日

稽古

 昌武館會田道場での稽古を剣友がビデオ撮影してくれました。

客観的に見ると反省点ばかりが気になります。

5月には昇段審査があり後悔のない立ち会いをしたいものです。





2023年4月9日日曜日

医師剣道大会

 新潟で開催された医師剣道大会に参加してきました。桜の満開は過ぎても

寒風がこたえましたが、さまざまな趣向があり楽しめました。

また、私の小中学生時代の道場の先輩で昨秋に合格率1%の8段審査を突破した

池澤先生と久しぶりに再会しました。








開会式では地元中学筝曲部の演奏







懇親会ではジャズの演奏










2023年4月2日日曜日

東京剣道祭

 参禅会を終えて東京武道館で開催された東京剣道祭に参加してきました。

コロナ禍の影響で久しぶりの出場でした。




即心是仏

今月の禅語で馬祖道一禅師の教えで、仏法を求めようとするその心がまさに

仏であるとの教えです。『平常心是道』なども馬祖禅師の言葉です。







2023年3月30日木曜日

大宮公園

 久しぶりの晴れ日なので県内屈指の桜名所の大宮公園に行ってきました。

桜は満開とは言えませんでしたが多くの花見客が来ていました。







2023年3月26日日曜日

雨の桜回廊

 総延長20Kmを超える『見沼田んぼの桜回廊』の中の見沼代用水の桜が雨にも

負けずに持ち堪えていました。






2023年3月20日月曜日

本日のさくら

 春の陽気で玉蔵院のしだれ桜も満開が近そうです。暖かいので

見物人も見られました。




2023年3月8日水曜日

別所沼のさくら

 天気も良かったので別所沼で対岸の河津桜を眺めながらランチしてきました。

さくらはここ数日の好天で満開に近い状態でした。
















2023年3月5日日曜日

今月の禅語

『修証一等(しゅしょういっとう)』修行と悟りは一体であるという考え方。

人が人としての歩みを続ける姿そのものが悟り(証り)であること。



2023年2月20日月曜日

金剛力士像の爪の長さ

 陥入爪は靴を履くような生活をしていると程度の差こそあれ陥入を呈してきます。

ほとんどの人は自覚症状なく過ごすことができますが、深爪やパンプス、ストッキ

ング、歩行時の陥入部への加重などにより疼痛が出現することから生活習慣病ですと

説明しています。

特に深爪による創傷による感染は不良肉芽を形成し治療に難渋することより

足の爪は長い方が良いですよ説明していますが、先日『東京国立博物館150年記念

特別展』で金剛力士像の足を観察すると指導したくなるような爪の長さでしたが、

生活習慣が異なるので問題はなかったと推察されます。











正しい爪の切り方



2023年2月10日金曜日

積雪

8時頃からの雪が 2時間で積雪状態になりました。


2時間後