鎌倉街道(現在の本町通り)沿いに歴史ある寺社が点在し1月3日の七福神パレード
が有名です。
七福神信仰は室町時代末期から生まれ全国に広がり、江戸時代にはお正月に初詣を
かねての七福神詣が大流行したそうです。七福神の顔ぶれも現在の恵比寿・大黒天
毘沙門天・弁財天・布袋尊・福禄寿・寿老人になったそうです。東京周辺には
30以上の七福神巡りのコースがありのでトライしようと思います。
まずは江戸時代最古の歴史のある谷中七福神からスタートしました。
今年最後の参禅会に参加してきました。今月の禅語は『一期一会』で当院の理念
でもあります。幕末の幕府大老で茶人として有名な『井伊直弼』により広められ
ました。直弼の茶道の精神には禅がバックボーンにあると言われています。
詳しくは彦根の埋木舎を訪れるとよく知ることができます。