2024年12月30日月曜日

武州与野七福神巡り

 鎌倉街道(現在の本町通り)沿いに歴史ある寺社が点在し1月3日の七福神パレード

が有名です。



円乗院(大黒天):鎌倉幕府の武将・畠山重忠が創建



























2024年12月28日土曜日

七福神巡り(1カ所目)

 七福神信仰は室町時代末期から生まれ全国に広がり、江戸時代にはお正月に初詣を

かねての七福神詣が大流行したそうです。七福神の顔ぶれも現在の恵比寿・大黒天

毘沙門天・弁財天・布袋尊・福禄寿・寿老人になったそうです。東京周辺には

30以上の七福神巡りのコースがありのでトライしようと思います。

まずは江戸時代最古の歴史のある谷中七福神からスタートしました。



ゴール:福禄寿












2024年12月27日金曜日

仕事納め

 今年の診療も本日で終了です。通勤前に調神社に参拝してきましたが

今日は誰もいませんでした。




2024年12月14日土曜日

すみだ北斎美術館

 吉良邸を後に講習会場に向かう途中にあるすみだ北斎美術館にもよってきました。

北斎の母親がが吉良家側で討死した小林平八郎(二刀流の達人)の孫と言われて

いるようです。






吉良邸跡

 両国での講習会に参加するまで時間があったので赤穂浪士討ち入りの日でもあり

吉良邸跡に行ってきました。吉良側からすると吉良上野介の命日でもあるので

多くの人が集まっていました。






















2024年12月12日木曜日

十二日まち

年の瀬恒例の調神社の酉の市の時期となりました。稽古の時に利用している

道場近隣の駐車場も満車でした。稽古終わりの20時を過ぎても人通りも

非常に多く賑わっていました。




 

2024年12月7日土曜日

蒲田の羽付き餃子

 診療後に蒲田の講習会に参加してきました。昼食は元祖羽付き餃子の『你好

(ニーハオ)本店』でチャーハン・餃子を食べました。





2024年12月3日火曜日

サンタクロース

 今朝、浦和グルメガーデンの前を通ったらサンタクロースが出現していました。

3週間後にはクリスマスです。




2024年12月1日日曜日

『一期一会』

 今年最後の参禅会に参加してきました。今月の禅語は『一期一会』で当院の理念

でもあります。幕末の幕府大老で茶人として有名な『井伊直弼』により広められ

ました。直弼の茶道の精神には禅がバックボーンにあると言われています。

詳しくは彦根の埋木舎を訪れるとよく知ることができます。