2024年12月30日月曜日

武州与野七福神巡り

 鎌倉街道(現在の本町通り)沿いに歴史ある寺社が点在し1月3日の七福神パレード

が有名です。



円乗院(大黒天):鎌倉幕府の武将・畠山重忠が創建



























2024年12月28日土曜日

七福神巡り(1カ所目)

 七福神信仰は室町時代末期から生まれ全国に広がり、江戸時代にはお正月に初詣を

かねての七福神詣が大流行したそうです。七福神の顔ぶれも現在の恵比寿・大黒天

毘沙門天・弁財天・布袋尊・福禄寿・寿老人になったそうです。東京周辺には

30以上の七福神巡りのコースがありのでトライしようと思います。

まずは江戸時代最古の歴史のある谷中七福神からスタートしました。



ゴール:福禄寿












2024年12月27日金曜日

仕事納め

 今年の診療も本日で終了です。通勤前に調神社に参拝してきましたが

今日は誰もいませんでした。




2024年12月14日土曜日

すみだ北斎美術館

 吉良邸を後に講習会場に向かう途中にあるすみだ北斎美術館にもよってきました。

北斎の母親がが吉良家側で討死した小林平八郎(二刀流の達人)の孫と言われて

いるようです。






吉良邸跡

 両国での講習会に参加するまで時間があったので赤穂浪士討ち入りの日でもあり

吉良邸跡に行ってきました。吉良側からすると吉良上野介の命日でもあるので

多くの人が集まっていました。






















2024年12月12日木曜日

十二日まち

年の瀬恒例の調神社の酉の市の時期となりました。稽古の時に利用している

道場近隣の駐車場も満車でした。稽古終わりの20時を過ぎても人通りも

非常に多く賑わっていました。




 

2024年12月7日土曜日

蒲田の羽付き餃子

 診療後に蒲田の講習会に参加してきました。昼食は元祖羽付き餃子の『你好

(ニーハオ)本店』でチャーハン・餃子を食べました。





2024年12月3日火曜日

サンタクロース

 今朝、浦和グルメガーデンの前を通ったらサンタクロースが出現していました。

3週間後にはクリスマスです。




2024年12月1日日曜日

『一期一会』

 今年最後の参禅会に参加してきました。今月の禅語は『一期一会』で当院の理念

でもあります。幕末の幕府大老で茶人として有名な『井伊直弼』により広められ

ました。直弼の茶道の精神には禅がバックボーンにあると言われています。

詳しくは彦根の埋木舎を訪れるとよく知ることができます。












2024年11月30日土曜日

落語会

  五街道雲助の一門会に行ってきました。会場は亀有駅前の『かめありリリオホール』

で初めての会場でした。




















2024年11月28日木曜日

ごぼ天うどん(博多うどん)

 さいたま市には博多うどんの店がありません。船橋に墓参りに行った帰りに

鎌ヶ谷にある博多うどんのチェーン店に寄ってきました。福岡空港で初めて

食べた『ごぼ天うどん』の味が忘れられず探していますがなかなか見つかりません。





2024年11月21日木曜日

二人会

 白酒・一之輔の大手町二人会に行ってきました。開演までで時間があったので

東京駅からJPタワーからイルミネーションでライトアップされた丸の仲通りを

経由して日経ホールまで歩きました。



 
                 





2024年11月20日水曜日

浦和グルメガーデン


『浦和グルメガーデン』の座って食事の取れる『くつろぎのガーデン』も最近の

寒さや雨に対しての対策が取られていました。





2024年11月17日日曜日

鎮守氷川神社

 お宮参りに行ってきましたが時期的に七五三の参拝が多いようでした。

境内には富士塚が造られパワースポットとして注目され、頂上には

『撫で犬』が鎮座し撫でると心願成就があると言われているそうです。

富士塚からの紅葉








2024年11月14日木曜日

ハルニレテラス(中軽井沢)

 軽井沢のハルニレテラスに行ってきました。道路は混雑しているとのことだったので

中軽井沢へは信濃鉄道を利用し、駅からは渓流沿に20分ほど徒歩で目的地へ向かいま

した。ハルニレテラスには温泉施設もあり入浴してきました。










雲場池(くもばいけ)の紅葉

 軽井沢の紅葉を見てきました。昨日のニュースで混雑が報じられていましたが

夕方近くだったので思ったほどは混雑していませんでした。